お孫さんへのプレゼントで迷うことありませんか?
我が家の子どもちゃんも祖父母からプレゼントをもらうことがあります。
嬉しいのですが、親目線で悩むことも・・・
今回は、プレゼントにお悩みの方へ
実際に買ってみて親目線で、また10年以上元教育関係に携わっていた私たち目線で
”これがいい!”
とおすすめするのが、

です。
- お孫さんへのプレゼントに悩んでいる人
- 安心して使えるおままごとセットをプレゼントしたい人
- おままごと関係のおもちゃのプレゼントをあげていいか悩んでいる人
この記事は、
・プレゼントにおままごとセットを選ぶメリット
・実際に購入してみたおすすめするおままごとセット
について紹介しています。

皆さんのお力になれると幸いです!
ぜひ最後までゆっくりご覧ください!
1歳〜のお孫さんに最適!おままごとセットのメリット3選
【〜2歳】年齢に応じた成長をサポートしてくれる!

おままごとをすることで、子どもの成長をサポートしてくれます。
年齢によって成長する力が違うようです。

基本的な手を使った動作ができます。
おままごとでは、それぞれの野菜やその他の食べ物をつかんだり、鍋のふたをつまんだりと手の動作の練習ができます!
また、おままごとで使う道具や食べ物の形がお孫さんの脳を刺激してくれます。

例えば、リモコンを手に取って、それをあたかも電話のように扱うなど、
自分に対して別のものであるが、自分が想像したものであるかのように使うことをします。
おままごとでは、食べ物ではないもかかわらず、りんごのおもちゃをりんごと見立てて食べようとするなど、あたかもそのものであるかのように扱うための練習になります!
おままごとで使うものは小さいものもあるので、飲み込まないように注意が必要です。

実際に人ではないのに、ものを人のように見立てて遊ぶことができるようになります。
おままごとは、ここで大活躍ですね!ぬいぐるみなどがあると、ぬいぐるみにおもちゃの食べ物をあげるようになります。また、赤ちゃんのぬいぐるみならば、哺乳瓶でミルクをあげることもあるでしょう。このように見立て遊びで、おままごとは大活躍できますね!

先ほどの見立てる遊びが、途切れることなく続けていくことができます。
例えば、お鍋の中にあたかもカレーがあるかのようにお玉で混ぜて、
お皿に乗せて、そして、ぬいぐるみに食べさせる。
このような、途切れのない遊びができ始めます。
おままごとで用いる野菜や食べ物が、例のような想像力を働かせてくれます。たくさんの野菜や食べ物、道具が揃っていると、より想像力を掻き立てます。
【3歳〜】発達する社会性や創造力など生活面の力の成長支援
ごっこ遊びでは、3歳や4歳の年齢で自分だけでなく、同年齢や異なる年齢の子どもたちと一緒に関わることで、
・社会性
・創造力
の発達を支援してくれます!
3歳以上の「ままごと遊び」のきっかけは、子どもが一人で遊び始め、それに興味をもった他の子どもたちが加わったり、一緒にしようと提案したりしています。自分だけでなく、他者を受け入れ、他者と関わろうとする生きていくために大切な力をこの時点で養い始めているのです。
4歳からの遊びでは、自由に自分で創り出していける環境が大切になります。そのためにも、さまざまな食材や素材、自然物を準備することが必要です。そうすることで、自分たちで自由に見立てたり、作ったりすることが可能になります。この作り出すことを通して、作り出すことの楽しさ、工夫する力が生まれ、創造力を養うことに繋がります。
DIYでは再現しにくい、リアルさ!
100円均一などの製品を使って子どもちゃんのおもちゃを作ったこともあります。

作ることは楽しいけど、負担は大きいですよね・・・

以前、おままごとのキッチンかつ道具入れができるものを
100均一のもので作りました。
流石に3時間はかかりました!

100円均一にも売っているけど、
リアルさが物足りない・・・
多くの食べ物がセットになっているおままごとセットを購入することは、自分たちで作る労力をなくしてくれますね!
お孫さんへのプレゼントで注意したい、気をつけるべき親目線3選
⚠️片付けや収納のしやすさがあるのかどうか
大きなプレゼントをもらうと

置く場所ないよ・・・・
や

片付けどうすればいいの・・・
と悩むことあります。
以前、ブランコやぬいぐるみなど、大きなおもちゃをもらったことがありおもちゃを置く場所に悩みました。
やはり、プレゼントするものが、
① 大きすぎないか。
② 後片付けがしやすいか。
これは必ずチェックしましょう!
⚠️お孫さんの親との教育方針ずれ
お孫さんのご両親との方針のずれには、慎重に見ていくべきでしょう。
我が家もなんでも食べさせたり、与えたりする祖父母にどうすればいいか悩む時もありました。
もらったものの中で、いいなと感じたものに共通していたのは年齢に応じて対応できる点でした。
例えば、祖父母にもらった「ブランコ」では、次のような遊び方ができたのです。
①(〜2歳ごろ) ブランコで遊ぶ
②(3 歳ごろ) ブランコを機能を取り外して、前周りの練習に使う。
③(4 歳ごろ) 鉄輪をつけて前周りや逆上がりのために腕の筋力をつける
このような、年齢に応じて対応できることでかなり重宝しています。
お孫さんのご両親の、子どもの学びに対する考えなどに注意してプレゼントの購入が必要です。
⚠️安全面への徹底した配慮
子どもの怪我が起きないように配慮が必要です。
特に気をつけたいのが、幼い子どもが誤飲しないかです。
一つの判断基準として「STマーク」があるか、チェックしてみてはどうでしょうか。
「STマーク」はさまざまな検査をクリアした、業界が推奨する安全面を考えて作られた玩具を意味しています。参考に日本玩具協会をご覧ください。
全部クリアできるのが「ウッディプッディ」のおままごとのセット!
これまでのおままごとセットの良さ、注意点を含めてお薦めするのが
木のおままごと ウッディプッディ
の
「はじめてのおままごと」のセット
です。

上の広告の画像はその1つ「はじめてのおままごと サラダセット」です。
この「はじめてのおままごと」は、次の22種類のセットが販売されていました。
- はじめてのおままごと おにぎりセット
- はじめてのおままごと サラダセット
- はじめてのおままごと 調理グッズ11点セット
- はじめてのおままごと グツグツ煮込みお料理セット
- はじめてのおままごと 基本ギフトセット
- はじめてのおままごと 和食セット
- はじめてのおままごと 焼き魚セット
- はじめてのおままごと ハンバーグセット
- はじめてのおままごと おすしセット
- はじめてのおままごと 特上おすしセット
- はじめてのおままごと おなべ&フライパンセット
- はじめてのおままごと サクサクお料理デビューセット
- はじめてのおままごと 大満足セット
- はじめてのおままごと めん料理セット
- はじめてのおままごと めん料理セットデラックス
- はじめてのおままごと パティスリーセット
- はじめてのおままごと パンケーキ&カフェセット
- はじめてのおままごと アイスたっぷりセット
- はじめてのおままごと アイスクリームセット
- はじめてのおままごと 和菓子セット
- はじめてのおままごと きらきらコスメセット
- はじめてのおままごと サラダ&なべフライパンセット
和食やめん料理、コスメなどさまざまな種類が用意されていて、見ているとワクワクしますね!
今回、我が家もおままごとセット欲しいと思い、
「はじめてのおままごと グツグツ煮込みお料理セット」を購入しました!
片付けしやすい、そして、見た目がオシャレ!
「はじめてのおままごと グツグツ煮込みお料理セット」を購入したときの外箱です!


綺麗な艶のあるふたや外装の木目が味があります。

さらに、片付けもしやすい!
この木製の箱の中に、入れ込んでいくことができます。
我が家のこどもちゃんは、後片付け苦手ですがこのように片付けることが毎回できています!

磁石埋め込みなど安全性も特化!
お野菜などは磁石が埋め込みタイプの設計になっています。

錆などを防げたり、磁石の外れなどによる誤飲などを防げるなど安全対策がされています。
さらに、玩具安全基準STに適合しています。

まとめ
お孫さんへのおすすめはウッディプッディ(WOODY PUDDY)のはじめてのおままごとのセット
この記事では、
- おままごとが子どもの成長に良いこと
- 親目線での、お孫さんへのプレゼントの注意点3選
- おすすめのおままごとセット
についてまとめました。
「はじめてのおままごと グツグツ煮込みお料理セット」を購入し楽しそうに遊ぶ子どもちゃんの姿を見たからこそおすすめします。
我が家が購入したセットよりも、「はじめてのおままごと サラダセット」は税込6600円(2025年7月27日現在)はこの価格帯で製品のクオリティや安全性、学べる深さからもプレゼントに適切でしょう。

ぜひ参考にしていただけると幸いです。
皆さんの幸せな1日が増えていきますように。
コメント