
将来、算数苦手にならないか心配・・・・

数ってどうやって学んでいくんだろう?
など疑問に思ったことありませんか?
調べてみると就学前の数の知識の重要性がますます注目されています。
子どもたちが、どのような順序で“数”を学んでいくのかという「学びの過程」
これを知ることが大切だと思います。
そこで、今回は
数を学ぶ発達段階
について紹介します。
- 数の学ぶ過程を知りたい人
- 算数苦手にならないか心配な人
10年以上教育について学び、教育現場にいたそんな私が、
「日常生活の中で、子どもが数をどのように理解していくのか」を、
丁寧にひも解いていきます。

皆さんのお力になれると幸いです!
ぜひ最後までゆっくりご覧ください!
数は日常生活での経験で獲得される!
就学前の数についての知識が大切!
2000年代になってからの研究で、
就学前の身につけている数の知識が
小学校以降の算数・数学の達成度を予測する
ことも確認されているようです。
このような研究の結果からも、学校へ通うようになる前に
数の知識を積み上げていくことが子どもの成長につながると読み取れますね。
やはり、
日常生活を通して、数字に触れることが大切!
子どもが数を数えられるようになる発達段階5段階!
【第1段階】言葉として理解する!

初めの段階は、
1:言葉としての理解
が数を理解していくことの始まりのようです!
まずは、
日常生活を通して、数字に触れることが大切!
ってことですね。身の回りをよく見るとたくさんの数字が隠れています!
- 値札
- おもちゃの個数
- 秒数
- 数字の磁石
- 電卓
- リモコン
日常生活で数字に触れるチャンスは周りを見渡すと色々ありそうです!
【第2段階】「1」から順番に数えられる!でも途中からは苦手!

次の段階は、「1」から順番に数えられるようになります。
2:「1」から順番に数えられる!
しかし、途中から数えることについては苦手な段階です!

第1段階だった”数字を言葉にする”ことができ始めたら、次は”「1」から数えられるようになる”段階に突入です!
数字を順番に数える場面は、日常生活の中にたくさんありますね!
例えば、
- お風呂で使って数える場面
- おもちゃの個数を数える場面
- 食事中に食べ物が何個あるか数える場面
- 食器などを準備するときに何人分か数える場面
ここでも、やはり
日常生活の中で、数字を「1」から数える経験が大切!
【第3段階】途中から数えられる!逆順も数えられる!

第2段階ではできなかった
3:途中の数から数えられる!
ことが可能になるようです。
さらには、

3:逆順に数を言うことができる!
これも可能になるようです。
そういえば、
私の子どもちゃんも知らないうちに
カウントダウンが
できるようになっていました。
これも、誕生日などの何かの催し物などで、
よく聞くことができますね!
【第4段階】途中の数からいくつか足した数がわかる!

この段階では、
頭の中に数字を残しながら
他の数を考えることができる
ようです。
頭の中で
数直線を考えてるような感じですね。
上の画像でいくと、
3という基準を頭の中で想像し
2つ分
次の数を数え上げていく
ことができるようです。
4:ある数にいくつかたすことができる!
日常生活では、おもちゃを使って遊んでいる時など、
途中からおもちゃを追加したりと、
このように増えたり、減ったりする場面が
想像できますね。
【第5段階】数を自由に足し引きできる!数の分解、合成もできる!

この段階では、
ある数から足したり、引いたりを簡単にできるようになるようです。
5:数を足したり、引いたりできる!
また、次のように
5:数の合成や分解ができる!
10進法の位取りが扱えるようになります。

ここまでくると、
日常でこのような操作をすることが、より頻繁に出てくるでしょう。
まとめ:数を学ぶには日常生活での学びが大切!
以上が、子どもが数を学んでいく発達段階5段階です。
この発達の順番を見ても、
日常生活での数との触れ合いが
非常に大切なことがわかります。
遊びながら数を学ぶ100玉そろばんもお勧めです。
いろんな色があり、興味を魅くことはもちろん
同じ形をしたものがいくつもあることで、
数の概念の抽象化にはもってこいで
我が家も愛用しています。
発達段階を理解しておくことで、自分の子どもがどの段階か、
次の段階へ進むために何をすべきか、
子どもと一緒に考えながら
一歩一歩前に進んでいけると感じました。
ぜひみなさんの子育ての参考にしていただけると幸いです。
皆さんに幸せな一日になりますように。
コメント